カモミール
カモミールは、ヨーロッパ原産のキク科の植物で、代表的なハーブの一つとして世界中で親しまれています。
可愛らしい見た目とは裏腹に「踏みつけられるほど強く育つ」と言われるほど繁殖力が強いため、世界中で栽培されています。
そのため、中世のイギリスでは、謙虚さと忍耐の象徴とされてきました。
また、カモミールという名前の由来は、ギリシャ語で「大地のリンゴ」という意味の「カマイメーロン」と言われています。
和名は「カミツレ」ですが、オランダ語の「カーミレ」がなまったのが由来のようです。
花言葉は「逆境に負けない」「苦難の中に力がある」など、可憐で可愛らしい見た目とは異なり、強い生命力があることが由来となっています。
カモミールは大きく分けると2種類
カモミールにはさまざまな種類があります。種類が多いことから、花の形や香りが似ている植物をカモミールと総称しています。ハーブや精油に用いられているのはその中の2種類で、ジャーマンカモミールとローマンカモミールです。
ジャーマンカモミール
ジャーマンカモミールは中心部分が膨らんだ黄色い花を咲かす、甘くフルーティーな香りの一年草です。ハーブにすると蜜リンゴのような甘くやさしい香りと味になるため、多くのカモミールティーに使われています。
ローマンカモミール
ローマンカモミールは中心部分が黄色く平らで、小ぶりな花を咲かす多年草です。ハーブはフルーティーな香りですが、カモミールティーにすると苦味が強い傾向にあります。そのため、ミルクティーとして楽しむと良いでしょう。
効果と効能
不安・ストレスを抑える「リラックス効果」
カモミールには、古くからリラックス効果があるとされてきました。
特に情緒を安定させる効果があるとされ、欧米ではカウンセリングの場でも用いられています。
また、カモミールはリラックス作用があり、安眠効果も期待できるとされるため、不安やストレスが溜まっていると感じるときや、上手く眠れないときなどに活用してみると良いでしょう。
大人、子どもの別なく利用できるため、睡眠薬など薬に頼りたくないシーンでも利用しやすくなっています。
様々な効能が期待できる「抗炎症作用」
カモミールに含まれる「カマズレン」には、抗炎症作用・抗菌作用・抗アレルギー作用があると分かっています。
これらの作用が期待できるのは、カマズレンの含有量が多いジャーマンカモミールです。
海外では様々な研究所でカマズレンの研究が進められており、実際にマウスの変形した関節の炎症を低下させたという報告も入っています。
ただ、ジャーマンカモミールだけに限らず、カモミールはキク科の植物です。
キク科の植物に反応するアレルギーを持つ方も多いため、利用する際には、まず自身が反応するアレルギー物質を知っておくことも大切です。
肩こり緩和にも「肉体疲労軽減効果」
高いリラックス効果が見込めるカモミールは、心だけではなく肉体的な疲労軽減にも効果があるとされます。
実験などによって効果が実証されているわけではありませんが、カモミールのアロマバスを用いることで、筋肉痛などの改善にも効果があるとされてきたのです。
実際のところ、心が落ち着けば体に入っていた不要な力が抜けることも期待できます。
心身ともにリラックスできることで、早期の疲労回復効果を期待できるケースもあるのでしょう。