*ビタミンB1:糖質やアミノ酸の代謝をサポート

ビタミンB1は糖質やアミノ酸の代謝をサポートする栄養素
水溶性のビタミンで、糖質を代謝するために欠かせません。
糖質をもやしてエネルギーにかえるため、白米をメインにしている日本人は積極的にとりたい栄養素です。
ほかにも疲労回復や、神経、筋肉の機能を正常に保つ働きを持っています。

栗はビタミンB1が豊富で、100gあたり0.21㎎が含まれてています。
推奨量は1日あたり1.1~1.3㎎が指定されている中、通常の食事では足りないことが多いビタミンB1。
そこで、ビタミンB1が豊富な栗を間食にとりいれると、栄養の不足分を補えます。

*タンニン:老化やガン予防につながる抗酸化作用

タンニンはポリフェノール化合物の1つで、栗の渋皮部分には多く含まれています。

タンニンには抗酸化作用があり、血管が老化によってかたくなる動脈硬化対策にも注目されている成分です。
老化やガン予防などに役立つため、健康維持のために食事にとりいれましょう。

また、肌につけると毛穴をひきしめる収れん作用も期待できるため、さまざまな化粧品にも配合されています。

*ビタミンC:肌トラブルのケア

ビタミンCは水溶性ビタミンの1つで、レモンやオレンジなどの柑橘系に多く含まれています。実は栗にも100gあたり33㎎のビタミンCが配合されています。

日本栗は1粒につき、可食部が20~25gのため、約5粒食べると33㎎ものビタミンCをとれる食材です。
5粒も食べれば、1日に必要なビタミンCをとれると考えると、柑橘類のフルーツに負けないくらい、豊富なビタミンCをふくんでいることがわかります。
ビタミンCは、抗酸化作用があり、肌のターンオーバーをサポートする栄養素です。
ニキビや肌荒れなどのトラブルをケアしてくれるため、健康にも美容にもおすすめの食材です。

*食物繊維:便秘解消・腸内環境を整える

栗は100gあたり4.2gの食物繊維をふくんでいます。食物繊維は消化酵素では分解されず、消化や吸収されません。食物繊維には水に溶ける海藻などの水溶性食物繊維と、そのまま消化吸収されない不要性食物繊維があります。栗は消化吸収されず、腸内にある老廃物の排出をサポートする不溶性食物繊維です。そのため、腸内の老廃物のお掃除や便秘解消におすすめの食材です。

また、胃腸にとどまることから、血糖値の急激な上昇がおこりづらい食材でもあります。

*カリウム:むくみ解消・高血圧予防

カリウムは体内にたまったよけいな老廃物や水分を排出するはたらきがあります。むくみ対策の栄養素として人気があり、塩分をとりすぎたときや、立ち仕事による足のむくみなどになやんでいる方におすすめです。

また、カリウムは血圧を正常にたもつ働きを持っています。

塩分の過剰摂取は高血圧の原因になりますが、カリウムをしっかりとることが、体内の余分な塩分を外においだし、血圧の上昇を予防する手助けになるのです。

*マンガン:関節の強化

マイナーな存在ながら、重要な必須ミネラルであるマンガン。

歳とともに辛くなる膝や腰の曲げ伸ばし、この運動には、骨と骨をつなぐ関節が関わっています。
骨や関節の健康に重要なのがムコ多糖類という物質。

マンガンはムコ多糖の構成成分となることによって、ムコ多糖類の合成に関与していることが知られています。
また、骨の形成に関わる酵素を活性化させることによりその生成を促進する上、これらの組織を損傷する活性酸素の作用を阻害する効果があることから、特に関節の健康維持には欠かせないミネラルとされています。